
皆さん、こんにちは!
『カルブロ!』へようこそ!
管理人のミヤヒロです!
- 『シン・ウルトラマン』のあらすじが知りたい!
- 『シン・ウルトラマン』のネタバレ感想が読みたい!
今回は2022年5月13日公開の邦画
『シン・ウルトラマン』
のネタバレ感想です!
『エヴァンゲリオン』の産みの親・庵野秀明と、『日本沈没』や『ローレライ』で知られる樋口真嗣が共同で手がける本作。
庵野監督は言わずもがな、樋口監督も『ふしぎの海のナディア』や『巨神兵東京に現れる』などサブカルチャーに造詣のある方で、その2人が手がけた『シン・ゴジラ』は大きな成功を収めました。
そして、“シン・シリーズ”もとい“SJHU(シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース)”として『エヴァ』『ゴジラ』に続く本作。
『シン・ゴジラ』では、現実世界の大災害をゴジラに置き換えることで重厚な物語が描かれましたが、より虚構寄りのウルトラマンは一体、どのような作品になるのでしょうか。
それでは早速『シン・ウルトラマン』あらすじ・ネタバレ感想を始めていきます。
ぜひ最後まで読んでいってください!
庵野作品(『シン・ゴジラ』『エヴァンゲリオン』)はU-NEXT31日間無料トライアルでもらえるポイントで無料で見ることができます!
『シン・ウルトラマン』あらすじ
巨大不明生物“禍威獣”の襲撃に対抗するため、防災庁ならびに“禍特対=禍威獣特設対策室専従班”が設立。
禍特対は室長・棟方、班長・田村、そして神永、滝、船縁の5人で構成され、これまでも幾度となく、禍威獣の討伐、撃退を行った実績がある。
そして、現在。
禍特対は、姿を透明にする能力を持つ禍威獣ネロンガの対策に取り組んでいたが、神永は逃げ遅れた小学生を発見し保護に向かう。
そんな時、大気圏外から突如未確認飛行物体が飛来し、その衝撃波で舞い上がった岩が神永の頭に直撃。
一方、砂煙の中から姿を現した銀色の巨人は、交差させた腕から光線を放ち、ガボラを倒すと空へと飛び去っていった。
そして、禍特対は新たに配属された浅見と共に、銀色の巨人“ウルトラマン(仮称)”の調査を進めることとなるが…。
『シン・ウルトラマン』映画情報・キャスト・登場人物
原題:シン・ウルトラマン
公開日:2022年5月13日
上映時間:112分
監督:樋口真嗣
企画・脚本(総監修):庵野秀明
- 斎藤工
:神永新二…禍特対・作戦立案担当官。作戦中のある出来事により、ウルトラマンへと変身することができるようになる。 - 長澤まさみ
:浅見弘子…ウルトラマンの正体を探るため禍特対に配属された分析官。神永とバディを組む。 - 西島秀俊
:田村君男…禍特対・班長。 - 有岡大貴
:滝明久…禍特対に所属する非粒子物理学者。 - 早見あかり
:船縁由美…禍特対に所属する汎用生物学者。 - 田中哲司
:宗像龍彦…禍特対・室長。 - 山本耕史
:メフィラス星人…外星人からの侵略に対抗する技術を与えると人類に呼びかける。 - 津田健次郎(声)
:ザラブ星人…人類と友好条約を結ぶために飛来。ウルトラマン抹殺計画を政府に持ちかける。 - 山寺宏一(声)
:ゾフィー…ウルトラ兄弟の長兄。ある理由から人類は滅ぼすべきだと考える。 - 高橋一生(声)
:リピア…神永と融合した光の巨人。
『シン・ウルトラマン』ネタバレ感想
カルブロ的おすすめ度 92点
- ウルトラマン知らなくても楽しめる!逆に本家が見たくなるほど、良さが凝縮!
- 『シン・ゴジラ』よりもカジュアルで、リアリティラインの低いエンタメ作!
- 庵野節は相変わらず炸裂で、性癖も見え隠れ…?
- たくさん怪獣が見たい欲は、冒頭5分で満たされます!
- 5つも事件が描かれる!オムニバス的な良さと、1つの物語としてのバランスが最高!
- “真実と正義と美の化身”を通して描かれるマクロな正義とミクロな正義の物語!
未経験者でもウルトラマンが好きになる!『シンゴジラ』より見やすい庵野作品!

ミヤヒロはウルトラマンを通らずに生きてきました。
強いていうなら、20年ほど前に、妹が『ウルトラQ』にはまり、それを一緒に見ていた記憶がかすかにある…その程度。
しかし、『エヴァ』や『シン・ゴジラ』で見事に庵野監督の作風がはまった私は、ウルトラマンを通ってきていなくても『シン・ウルトラマン』は楽しめるはずと劇場へ。
しかし、いつもとは違う客層に囲まれた私は、場違い感を味わい、

生粋のウルトラマンファンでないと楽しめないか…?
と不安を抱えながら、鑑賞。
『シン・ウルトラマン』はウルトラマン未経験者でも楽しめるのか…。
結果から申し上げると、
全然楽しめる!
むしろ、過去の『ウルトラマンが見たい!』と思えるほど、ウルトラマンの良さが凝縮されている作品だと感じました。
勝手なイメージで、「毎回違う怪獣と戦うだけのテンプレ作品だ」と思っていた自分が恥ずかしくなります。
ウルトラマンと武力で戦う怪獣戦。
ウルトラマンと知力で戦う異星人戦。
ウルトラマンと人間の関係性。
など、さまざまな様子が絡み合ったドラマなのだろうな、と本作を見ただけで理解できました。
また、今回もしっかり庵野節は炸裂しておりますので、『エヴァ』『シン・ゴジラ』の作風が好みの方も、楽しめるはずです。
画面に大きく説明分やタイムリミットが表示されたり、登場人物たちが実在するのかどうかも分からない難しい単語を早口でまくし立てたり、と

今回も庵野が気持ち良く作ってんなぁ
と良い意味で、庵野臭が充満しておりました。
また、その早口言葉も、“天才たちの掛け合い”としての演出的な要素が強く、『シン・ゴジラ』と違って、着いていけてなくても見てれば分かる作りになっていました。
そして、展開も非常にスムーズで、本作は
- 禍威獣パート
- 外星人パート
- ゾフィーパート
の3幕構成の中で、
- ネロンガ戦
- ガボラ戦
- ザラブ戦
- メフィラス戦
- ゼットン戦
と5つもの事件が発生します。
そして、2時間の中でこれらを描ききるために、“ストレスになる展開の徹底排除”がされています。
例えば、他の映画なら、全権を持つ禍特対とそれに従う自衛隊との間で一悶着あったり、発電所の電源を落とすシークエンスでも何かしらの障害が描かれそうですが、本筋から脱線する展開は一切なく、非常に簡潔な物語になっています。
また、作風においては、『シン・ゴジラ』と同じく禍威獣・外星人という虚構と、日本政府というリアルが入り混じるものとなっています。
しかし、『シン・ゴジラ』に比べ、政府のしがらみは簡略化され、禍威獣やウルトラマンの攻撃演出もかなりリアリティラインが低くなっており、重厚さ<ロマン感、とカジュアルな作り。
『シン・ゴジラ』に比べて、エンターテイメントとして、間口は広くなった印象があります。
ただ、カジュアルになったばかりに、いつも通り安野モヨコ風の人物(船縁)が登場したり、長澤まさみ周り(巨大化、生足、体臭)で、庵野の性癖が見え隠れしてしまっている気もしますが、それも含めて、「庵野作品だなぁ」と感じさせる作風に仕上がっていました。
禍威獣バトルエンタメが正義の物語に繋がるオムニバス的長編作品!

本作のような怪獣映画を見るときに、

1匹でも多く怪獣を見たい
という気持ちは、嫌でも湧いてしまうもの。
しかし、より多くの怪獣を登場させるために、物語の流れや面白みが犠牲になっては本末転倒です。
『ウルトラマン』は1話完結のドラマだったので、基本的にはそのバランスに気を配る必要がなかったわけですが、映画ではそのバランスがとても重要な要素。
しかし、その点においても、本作は見事にクリアしています。
まず、冒頭5分で、禍特対設立の経緯がダイジェスト的に描かれますが、このシークエンスだけでも6体の禍威獣が登場します。
この時点で、もう満腹。
いい意味で。
それに加え、本作には5つもの事件=禍威獣・外星人との戦いが描かれるので、言ってしまえば、『ウルトラマン』が5話分楽しめちゃう、というわけです。
しかも、それぞれの物語がぶつ切りのオムニバスではなく、1本の映画として巧妙に連続性を持って繋がっているのが上手。
具体的に申し上げると、1幕目:禍威獣パートでは、
- ネロンガ戦:
〈見どころ〉
ウルトラマン登場
スペシウム光線で一撃で仕留める圧倒的強さ
〈ドラマ(連続性)〉
禍威獣の能力がより進んだ文明で真価を発揮することの示唆→メフィラス戦に繋がる - ガボラ戦:
〈見どころ〉
最初の怪獣プロレス
〈ドラマ(連続性)〉
他怪獣との類似性を指摘し、禍威獣が第3者によってデザインされた可能性を示唆→メフィラス戦に繋がる
と、2パターンの魅力的な戦闘を見せると同時に、この後の外星人パートに繋がる要素が描かれています。
また、1幕目でウルトラマンの活躍が描かれる一方で、逆に禍特対の存在意義というのも薄れていきます。
それは特に滝のセリフで描かれています。
そして、2幕目:外星人パートでは、
- ザラブ戦:
〈見どころ〉
知力で人類滅亡を試みる第2の脅威の登場
〈ドラマ(連続性)〉
1幕目で感じた「ウルトラマンがいれば禍特対要らなくない?」という疑問に対し、浅見(人類)との協力による外星人撃破 - メフィラス戦:
〈見どころ〉
黒幕戦
〈ドラマ(連続性)〉
「禍威獣が外星人により創造された生物兵器である」という答え→ゼットンに繋がる
多くのが異星人から見て、地球人が生物兵器の資源・リソースになりうる示唆→ゾフィーに繋がる
と、2幕目は、ウルトラマンのみ活躍する第1幕に対して、人類とウルトラマンの関係性を掘り下げる物語が展開。
また、これまで登場した禍威獣がただの生物ではなく、外星人が生み出し、環境破壊により目覚めた生物兵器であることも明かされます。
ネロンガとガボラが予算を抑えるために、同じスーツが使われているという逸話がありますが、それを逆手に取り“作られた生物”として描くのは、面白い発想です。
そして、この生物兵器というワードが、人類も外星人により生物兵器になりうる、という次の展開に繋がっていきます。
そして、メフィラス星人という1幕目から続く展開の黒幕を撃退したのちに待ち受けるエキシヴィジョンマッチが、3幕目:ゾフィー(ゼットン)戦です。
3幕目では、ゼットン=光の巨人が星を滅ぼすために使う兵器である、という大胆な改変を行うとともに、2幕目から描かれる人類とウルトラマンの関係をより深掘りする
ミクロの正義vsマクロの正義
の物語が描かれ、正義vs悪ではなく、全宇宙というスケールで正義を担うゾフィーと、地球というスケールで正義を担うウルトラマンの正義同士の戦いに行き着きます。
このエンタメ性の高い禍威獣バトルが、最後には“真実と正義と美の化身”であるウルトラマンを用いて、正義の物語に繋がる過程は、美しいとも言えます。
このように、本作は、各パートに必ず見どころと、その次の展開に繋がる〈ドラマ〉が欠かさず盛り込まれています。
そして、それにより、オムニバス的に各パートごと違った魅力を演出しながら、かつ、1本の物語として連続性と起承転結と正義というテーマを持った、非常に良いバランスを持った作品に仕上がっています。
『シン・ウルトラマン』感想まとめ

今回は2022年5月13日公開の『シン・ウルトラマン』のネタバレ感想でした。
冒頭からゴメスに、マンモスフラワーに、ペギラなどなどと、矢継ぎ早に禍威獣が登場し、その勢いと世界観に飲まれました。
そして、2時間の中で、それぞれ違った魅力を持った5体の禍威獣や外星人との戦闘が、ハイテンポながら丁寧に描かれ、逆に本家のウルトラマンにすごく興味が湧く仕上がりとなっています。
大きな字幕や難解単語をまくし立てるように喋る庵野節はこれまで通り炸裂してますが、『シン・ゴジラ』に比べカジュアルなので、ウルトラマンファンでなくても楽しめると思います。
ちなみに、『シン・ゴジラ』にも登場した竹野内豊さんが登場しておりましたが、もし同一人物だとすると本作は『シン・ゴジラ』と同一世界の物語なのでしょうか。
ミヤヒロ的には、ゴジラが第1巨大不明生物となっていないことや、マルチバース・並行宇宙に言及する場面が多いことから、違う世界線の話かな、とは考えておりますが、はてさて。
そして、来年に公開が決まっている“シン・シリーズ”4作目『シン・仮面ライダー』。
ウルトラマン以上に関わらずに生きてきたので、楽しめるか心配ではありますが……『シン・ウルトラマン』の感じだと大丈夫でしょう!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事が面白かったらシェア・ブックマークお願いします!
ではまた!
庵野監督作を無料で見る方法
庵野作品(『シンゴジラ』『エヴァシリーズ』)はU-NEXT31日間無料トライアルでもらえるポイントで無料で見ることができます!
- どの動画配信サービスを使えばいいか迷っている
- 加入している動画配信サービスに見たい作品がない
そんな映画好きの方にはU-NEXTがオススメです!
映像作品24万本、見放題22万本と定額制動画配信サービスで見放題作品数No.1です!
月額料金は2189円と他の動画配信サービスに比べ高く感じますが、毎月1200円分のポイントがもらえて、
- 最新映画のレンタル
- 漫画の購入
- 映画チケットへの交換
に使うことができるので、実質989円で見放題!
ミヤヒロも「U-NEXT高いなぁ・・・」とアマプラやNetflixにしか入っていない時期もありました。
ですが、見たい作品が見つからない動画配信サービスにお金を払うくらいならと加入し、ノンストレスな映画ライフを楽しんでいます!
ポイントは翌月まで持ち越されますし、余れば映画チケットに交換して劇場で映画を観れるので、
- 他の動画配信サービスで見たい作品が見つからない
- 他の動画配信サービスで追加料金でレンタルしている
- 2〜3ヶ月に1回は映画館に行く
- まだ動画配信サービスに加入していない
方は、まず損をすることはありません。
1つでも当てはまった方は、まずは31日間無料トライアルで“お試し”してみてください!
600円分のポイントもついてきます!
コメント